積立NISAの始め方、意外と簡単!!

こんにちは。shouです。

先日、積立NISAについて投稿しました。気になる人はチェックしてね。

今回は始め方を解説します。

私は楽天証券で積立NISAをしています。

楽天証券で口座開設をやってみよう

まず初めに、積立NISAを始めるには「証券口座」を開設する必要があります。

初心者の方はここからわかりませんよね?

私も初めはちんぷんかんでした。

証券口座はさまざまな企業や銀行で開設可能です。

「楽天証券」「SBI証券」「マネックス証券」「銀行など」

私のおすすめは「楽天証券」です。

いわゆるネット証券の一つです。

ネット証券なので店舗はありません。

全てネット上で開設できます。

ネット証券のメリットは、

・手数料がかなり低い

店舗がなく人件費がかからないので当然っちゃ当然ですよね。

「楽天証券の口座開設」はここから

口座開設に必要なもの

①本人確認書類

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民票
  • マイナンバーカード

これらの中から一つあれば大丈夫です。

②マイナンバー

マイナンバーカードを持っていなくても通知カードや個人番号が記載された住民票などでOK!!

実際の手順

「楽天証券の口座開設」はここから

shou
shou

楽天会員か非会員か選ぼう

楽天会員の場合はログインするだけで基本情報が入力されるから便利!!

その後、メールアドレスを入力し、届いたメールのURLをクリックします。

そして、本人確認書類をカメラで送り、個人情報を入力していきます。

次に納税方法の選択を行います。

shou
shou

ここでは、確定申告不要を選択しよう。

個人での確定申告が不要になるので便利だよ。

次に積立NISA口座の開設を選択

shou
shou

ここで注意!!

つみたてNISA口座とNISA口座はどちらか一つしか作れないよ。

あと、

他の証券口座で既に開設している人は楽天口座への移管作業が必要だから気をつけて!!

同時に申し込みできるサービスの手続きの選択

shou
shou

私は楽天でイデコもしているよ。

今回はつみたてNISAの申し込みだけでも大丈夫!!

でも、同時にできるサービスで

「楽天銀行」

の開設は同時に行うことをお勧め!

「楽天銀行」を開設するメリット

  • 楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)させると銀行の金利が0.1%にアップ(メガバングの100倍!!)
  • 楽天市場で買い物するときのポイント還元率がアップ(SPU)

そして、今までの情報を送ると

楽天証券の審査があります。

3〜5日程度で審査が終了し、問題なければ郵送で初期設定に必要な書類が自宅に届きます。

書類が届いたらログインを行い、初期設定を行います。

そして本人確認書類の提出に進みます。

マイナンバーやマイナンバー通知カードがあればネット上で登録が行えます。

その他の書類でも可能ですが、さらに数日かかりますのでご注意を!!

以上で「楽天証券口座」の手続きは以上です。

さっそく積立NISAを始めよう!!購入方法を解説!!

ここまで来たら、あとは購入です!!

ここまで来るまでに挫折する方や、

ここまで来ようとしない方が多くいます。

実際に積立NISAなどの話を聞く、記事を読む人で

始める人は

10人に1人だと言われています。

ここまで手続きを行った人、

本当にお疲れ様でした☆

あと、もう少しで完了です!!

まず最初に、「楽天証券」にログインします。

shou
shou

まずは、「NISA つみたてNISA」をクリック

shou
shou

次は「ファンドを探す」をクリック。

購入する商品を見つけるよ!!

shou
shou

私は米国株を購入しています。

「楽天・全米株式インデックスファンド(楽天・バンガード・ファンド 全米株式)」です。なのでファンド名に「楽天」と入れて検索!!

商品はたくさんあります。

初心者には何を買えば良いか検討もつきませんよね。。笑

私は本や動画を見て選びました。

人気商品のランキングも見れるので参考にしてみてください。

今のところ国内株式よりも米国株の方が強いです。

ですが、米国株はアメリカの企業にしか投資しません。

世界中に投資をしてリスクを分配したい人は、

「楽天・全世界株式インデックスファンド」

などもお勧めです!!

商品はいつでも変更できますので、まずはコツコツ購入してみましょう!!

④「楽天・全米株式インデックス・ファンド」をクリック!

shou
shou

次に「積立注文」をクリック!

私は一括購入よりもコツコツと毎月積立る方法をおすすめします。

積立注文をお勧めする理由には、

初心者なので購入の時期をよむのが難しいからです。

株は値段が安い時に買って、高い時に売りたいですよね。

でも、それって分かりますか?

ずーーっと株価を見れるわけないし、見ても正直分かりません。笑

なので毎月同じ金額分を購入する方法が楽なのです。

「ドルコスト平均法」と言います。

安い時は設定した金額で多く買えるし、安い時は少なく買います。

一括購入だと、買った後に株価が値下がりすると高い時に買ってしまう。

なんてことも有り得ます。

ただでさえ、慣れない投資に挑戦しているので少しでも心を穏やかにしたいですよね。

難しいことは考えずにコツコツと、着実に積み立てることが大事です!!

⑥引き落とし方法の選択

楽天カードを持っている方は、ポイント還元率の高い

楽天キャッシュでの購入をお勧めします。

今まではクレジットカード決済がポイント還元率が高かったですが、

今は楽天キャッシュでの購入が一番お得です。

⑦積立設定日と積立金額の設定

私は積立設定日は1日、

積立金額は年間40万円を12で割った33,333円に設定しています。

積立金額は個人によって異なると思いますので、毎月の積立額を入れてください。

年の途中で始めた人も「増額設定」を行うことで年間40万円を使い切ることは可能です!!

⑧分配金コース

これは「受け取り型」か「再投資型」を選べます。

これは、配当金が出た時に受け取るのか、その配当金もさらに投資するのかって事です。

ここは「再投資型」で問題ありません。

⑨ポイントコースの設定と目論見書の確認

これは楽天ポイントを使用することで楽天市場で買い物する際の還元率がアップするので

私は上限の500ポイントを使用しています。

しかし、これは毎月30,000円以上の購入が必要なので注意してください。

そして、目論見書(購入ファンドの説明書)を開いて同意してください。

shou
shou

取引暗証番号(4桁)を入れた注文しましょう。

これで積立購入は完了です!!

shou
shou

最後に積立設定一覧を確認してください。

shou
shou

ここで購入した商品、積立日設定、つみたてNISA口座になっているか、再投資型になっているかを確認しましょう!!

まとめ

証券口座開設から積立NISAの購入までの手続き、

本当にお疲れさまでした。

これで、こつこつと積み立てて

資産形成の第一歩を踏み出しましたね!!

しかし、投資はリスクは付き物です。

ノーリスクの投資は存在しません。

もしあるのなら「詐欺」を疑ってください。

個人でリスク許容度は違います。

もし、無くなっても生活ができるだけの生活防衛費は確保しておきましょう。

投資は全て「自己責任」です。

厳しい言い方ですが、これが現実です。

でも、

リスクを取るからこそ、得られるものがあります。

お金に対する不安を減らし、生活の中に自由を手に入れましょう。

一緒に勉強していきましょう。

質問などがあればコメントしていただけると嬉しいです。

それでは、また!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました